たくさんのお運び、誠にありがとうございますm(__)m。Web亭落語講座、案内人の落語語朗(らくごかたろう)と申します。皆様に落語の魅力を紹介しております。本日は落語の世界を理解するために用語の解説をさせて頂きます。

音楽はそのジャンルによって、邦楽、洋楽、クラッシク、ロック、ラップ、ポップス、演歌…などなど、細かく分類されます。落語のお噺にもジャンルがございます。一番おおまかな分類は『古典落語』と『新作落語』でございます。新作落語は創作落語とも云われたりいたします。

落語は江戸時代、元禄年間にそのスタイルを確立いたしました。江戸と大坂、ほぼ同じくらいの時期に江戸落語と上方落語が生まれたのでございます。『古典落語』はこの時代から明治の時代頃までにお噺の筋が成立したのとされております。これに対して、『新作落語』は新しく創作された落語のお噺とされております。されておりますというのは、古典と新作を明確に分類するのは少々難しいところがあるからでございます。

それというのも、平成の時代も二十数年を経た今、昭和の初期に新しく出来上がったお噺なんぞは、かれこれ百年近くの時間を経ているわけでございます。その間にたくさんの噺家さんたちが自分なりのアレンジを加えながら演じているわけで充分に古典と捉えることもできます。

では、そのお噺の時代背景や演じ方で分類してみるのはどうでしょうか。こちらもやっぱり線引きが難しいというところはございます。月亭八方師匠は赤穂四十七士をAKB48にみたてて「AKO47」なるお噺を発表されております。四十七士が総選挙で誰が吉良邸討ち入りのセンターをとるか、という内容です。こちらなどは、やっぱり『新作落語』でしょう。

また、同じ忠臣蔵をテーマにしたお噺には、立川志の輔師匠の「忠臣ぐらっ」という演目がございます。こちらの噺の筋には現代的な要素は登場はしないのですが、タイトルや語り口などには新作的な雰囲気が感じられます。

元来、歌舞伎や芝居で人気のある演目である忠臣蔵は落語の演目になることはめったになかったとのことなのですが、お二方はそのあたりにも挑まれているのでございましょう。

まぁ、頼りない説明ではありますが、その時代で多くの方が古典と感じるのが『古典落語』、それ以外が『新作落語』というところでしょうか…

噺家(落語家)さんには『古典落語』を得意とする方、『新作落語』を得意とする方、やはりタイプのようなものがございます。もちろん、双方を上手にこなす方もたくさんおられます。

落語は伝統芸能なので、『古典落語』の方が人情味溢れる噺の方が多い、とか『古典落語』を得意とする噺家さんの方が名人として尊敬される、とかそういったことはございません。柳家喬太郎師匠の新作落語、「孫帰る」や「ハワイの雪」などは思わずジーンとしてしまいます。

新作落語は噺家さんが独自に作る場合もあれば、落語作家と云われる方が作るお噺もあります。噺家さんが落語とは関係ない短編小説などをアレンジすることもございます。へぇー、と思われるところでは、マンガ「のらくろ」の作家であられる田河水泡さんは落語作家としても有名です。

1.伊勢神宮へ東京から車でアクセス!伊勢参りに行ってきました!ブログ
伊勢参りに行きたい人必見!画像やマップが豊富で役立ちます

2.戦国探求
戦国時代好きにはたまらない、武将とそのお城の紹介サイト

3.常陸平氏系『太田氏』
常陸平氏系『太田氏』を研究、花や紅葉の写真も綺麗です

4.身近なお葬式 ~事前相談のススメ~
お葬式の常識を学べるサイトです。イラスト入りで見やすいです

5.大相撲パラサイト
相撲好きのためによるサイト。相撲の歴史も学べます

6.よさこい龍馬
標準語を土佐弁に変換する変わり種サイトです

7.キモノ-着るなら.com
着物の着付けから手入れまで、写真付きで解説しているサイトです

8.安房館山の祭り
房総半島のお祭り紹介サイト。勇壮な山車の写真付き

9.戦国ごくう
織田信長とそれにまつわる武将研究サイト。顔画像はイメージ?

10.真田丸
真田幸村の大阪の陣を中心とした紹介サイトです。画像集もあり

11.犬と武士
戦国武将について分かりやすく解説してあるサイトです。

12.手品のススメ
手品を中心に解説しているサイト。英会話のメニューもあります

13.だめ役者のひとりごと☆演劇する?
舞台俳優さんの演劇論のサイト。俳優を目指すなら参考にしたい